
どうも、わまるです。
4月になったので、「4%ルール実験」の記念すべき第1回取り崩しを行いたいと思います。
毎年4月に、運用資産100万円を「4%ルール」に従って取り崩していく本シリーズ。
2025年4月に第1回取り崩し&リバランスを実施する。
目次
現在の資産額
3月に楽天証券の特定口座で、以下を購入。
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)を70万円分
- eMAXIS Slim 先進国債券インデックスを30万円分


こちらが、4月1日時点でこのようになっていた。
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー):712,337円
- eMAXIS Slim 先進国債券インデックス:306,491円
- 合計:1,018,828円


取り崩し
これらの投資信託を、実際に取り崩していく。
取り崩しのルールは、
- 4%ルールにのっとって年間4%(約4万円)を取り崩す
- 債券:株式=3:7にリバランスする
取り崩しの手順
①まずは4%ルールに基づく取り崩し額を計算
今回取り崩すのは、
1,018,828円 × 4% = 40,753円
今回は、総額で40,753円を取り崩す。
②取り崩し後の資産をリバランス
1,018,828円 – 40,753円 = 978,075円
この金額を株式7:債券3で分けると:
- 株式:978,075円 × 70% = 684,652円
- 債券:978,075円 × 30% = 293,423円
③取り崩し額の決定
取り崩し額を決定するために、現在の評価額との差分を確認する。
ファンド | 現在の額 | 目標額 | 増減幅 |
---|---|---|---|
債券 | 306,491 | 293,423 | -13,068円(売却) |
株式 | 712,337 | 684,652 | -27,685円(売却) |
ということで今回は、
- 債券ファンドを約13,100円売却
- 株式ファンドを約27,700円売却
- 合計40,800円
とする。
実際に取り崩してみる






一部売却完了。
手数料はかからないが、特定口座のため、税金は勝手に支払われる。
いつ出金できる?
投資信託を取り崩してから、実際に出金可能となるまでには、少し時間がかかる。
今回でいうと、


このように、約1週間。
思ったより長く待つ必要はない。
税金は?
今回運用しているのは特定口座なので、勝手に計算して納税してくれる。
納税金額は利益にかかってくるので、


今回は、
197円納めたらしい。
おわりに
今年の取り崩しは、これで終了。
時期的に良かったか悪かったか、ようわからんが、
また来年の取り崩しを楽しみに待ちたい。
運用報告に関しては毎月行っていく。
ではまた来月。