【4%ルール】2025年7月 運用状況 資産はほぼ回復【資産運用】

  • URLをコピーしました!

どうも、わまるです。
7月になったので運用報告。

毎年4月に、運用資産100万円を「4%ルール」に従って取り崩していく本シリーズ。

2025年4月に第1回取り崩し&リバランスを実施した。

4月に取り崩した後は、978,075円

3か月後はいくらになったか。

目次

現在の資産

今月、運用資産は1,041,876となっている。

先月比+43,161円。(5月は998,715円

トランプ関税や戦争への不安が和らいだ?

トランプ関税と、イスラエル・イラン戦争が激化して第三次世界大戦に発展するのではないかという不安大きかったが、先月からはだいぶ和らいだように見える。

米国による介入でイスラエルもイランも勝利宣言。

トランプ関税は延期されたり口だけだったり。TACO(Trump Always Chickens Out=トランプはいつも怖じ気づいてやめる)に関して記者に聞かれてブチギレたり。

市場に長くいることが大事

結構な下落に見舞われ、株式市場はもう終わりだよと言われても、それでも株式市場にいることが大事。

普段と変わらず淡々と買い増し。

そうすれば、「稲妻が輝く瞬間」に立ち会うことができるし、逆に市場から退場してこの瞬間を逃すと、パフォーマンスを大きく落としかねない。

タイミングを見計らう必要はない。ただ、時間をかければいいだけだ。

米国市場の暴落を含めても、このように十分なプラスを出してくれる。

やっぱり高配当株はいらないかも

他の記事でも出しているが、高配当株ファンドをいくつか購入した。

具体的には、日本の高配当株ETFである「iシェアーズ MSCI ジャパン高配当利回り ETF」と米国の高配当株ETFに実質的に投資できる「SBI・S・米国高配当株式・ファンド(年4回決算型)」を購入した。

定期的に入る配当収入に憧れたからだ。

しかし、配当収入は毎回税金が取られるし、タイミングを自分で決めることができない。

それを考えると、オルカン一本でもいいかなって気持ちになっている。

実際、このシリーズで年4%の取り崩しを行っているが、上下しつつもしっかりとリターンは出そうだ。

税金は含み益部分にのみかかるし、NISA口座であれば非課税。タイミングも自分で決定できる。

個人的にはインデックスファンドが合ってそう。

合計金額

SBI証券

楽天証券

iDeCo

リスク資産合計

株式と債券のアセットで、合計金額は15,080,676円

もっと入金力を上げれるよう頑張ろう!

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次