
どうも、わまるです。
みんな、4%ルールって知ってる?
はじめに
資産運用の世界では「4%ルール」がよく知られている。
これは、毎年資産の4%を取り崩しながら運用を続けても、理論上は資産が長期間持続するという考え方。
特に退職後の資産運用戦略として広く用いられている。
しかし、本当に4%ルールは機能するんか?
机上の理論ではなく、実際に試してみることでその有効性を検証してみたい。
そこで、私は実験用の証券口座を開設し、実際に4%ルールを運用しながら資産の推移を記録していくことにした。
本シリーズでは、毎月の資産状況やリバランスの過程、そして感じたことを報告していこうと思う。
4%ルールとは?


4%ルールとは、アメリカのトリニティ大学の研究(いわゆる「トリニティ・スタディ」)に基づいた退職後の資産運用ルールの一つだ。
この研究では、
- 株式と債券の組み合わせで運用されたポートフォリオが、30年間持続可能かを検証
- 毎年資産の4%を取り崩す方法で、過去の市場データを用いたシミュレーションを実施
- 歴史的な市場環境において、資産が枯渇する確率が低いことを示した
という結果が示された。
具体的には、最初の年に総資産の4%を取り崩し、翌年以降はインフレ調整をした金額を取り崩し続けるという方法。
例えば、
- 1,000万円の資産がある場合、最初の年に40万円を取り崩す
- 翌年、インフレが2%であれば、40万円 × 1.02 = 40.8万円を取り崩す
という形で続けていくってわけ。
このルールが成立すれば、資産が30年以上持続する可能性が高いと言われているわけだが、
- 市場の変動が大きいと影響を受けるのではないか?
- 日本の市場環境でもこのルールが通用するのか?
- 現実的にどのようなリスクがあるのか?
といった疑問もある。
あと、これは重要な点なんだけど、
正直インデックスファンドを取り崩しながら生活している人っていないじゃん?
勧められるのはインデックスファンドだけど、FIRE民は皆配当金生活じゃん?
そこで、本実験では実際に運用しながら4%ルールの現実性を確かめていきたいと思う。
実験の概要
この実験では、以下のルールに従って運用を進めていく。
- 初期投資額: 100万円(オールカントリー70万円+eMAXIS Slim 先進国債券インデックス30万円)
- 取り崩し方法: 年初に総資産の4%を取り崩し、株式70%・債券30%の比率を維持するようにリバランス
- 報告頻度: 取り崩しは年1回(1月)、資産状況の報告は毎月
- 目的: 4%ルールの有効性を実証し、実際の資産推移を観察する
オリジナルの4%ルールとは少し異なるが、この方法の方が長持ちするらしい。
この方法を毎年継続し、資産が枯渇するのか、あるいは増えていくのかを追跡するよ。
初期ポートフォリオ




- オールカントリー(70万円)
- 世界の株式市場全体に分散投資することで、長期的な成長を狙う
- eMAXIS Slim 先進国債券インデックス(30万円)
- 株式市場の変動リスクを抑えながら、安定したリターンを確保する
この組み合わせにより、リスクを抑えつつも成長の可能性を残すポートフォリオを構築した。
今後の予定
- 毎月: 資産状況の変化を記録し、ブログで報告
- 毎年1月: 取り崩し&リバランスを実施し、その結果を公開
- 継続的な分析: 4%ルールが本当に機能するのかを追跡し、実際のデータと照らし合わせながら考察
今後の報告では、
- 市場の動向が資産に与える影響
- 取り崩し後の資産の推移
- 4%ルールの現実的な適用可能性
などについても考察していく予定だ。
まとめ
4%ルールが現実に機能するのかを確かめるための実験を開始した。
毎月の資産推移を記録し、長期的に観察しながら検証を進めていく。
次回のブログでは、初回の資産状況レポートをお届けします。
今後の結果がどうなるのか、一緒に見守っていただけると嬉しい。
興味のある方はぜひブログをフォローしてくれ。
それでは、次回の報告をお楽しみに。