
どうも、わまるです。
9月も終わりになるので運用報告。
毎年4月に、運用資産100万円を「4%ルール」に従って取り崩していく本シリーズ。
2025年4月に第1回取り崩し&リバランスを実施した。
わまるのブログ




【4%ルール】第1回 4%ルールに基づく取り崩しをしてみた【資産運用】 | わまるのブログ
どうも、わまるです。4月になったので、「4%ルール実験」の記念すべき第1回取り崩しを行いたいと思います。 毎年4月に、運用資産100万円を「4%ルール」に従って取り崩…
4月に取り崩した後は、978,075円。
5か月後はいくらになったか。
目次
資産推移(3月〜9月)
月 | 総資産額 | オルカン | 債券インデックス | ドル円 |
---|---|---|---|---|
3月 | 1,000,000 | 700,000 | 300,000 | 149.31 |
4月 | 978,075 | 684,652 | 293,423 | 145.66 |
5月 | 944,731 | 656,425 | 288,306 | 145.29 |
6月 | 998,715 | 707,881 | 290,834 | 144.63 |
7月 | 1,041,876 | 745,041 | 296,835 | 144.48 |
8月 | 1,085,361 | 783,405 | 301,956 | 147.34 |
9月 | 1,115,627 | 809,428 | 306,199 | 148.80 |


- 先月比(8→9月):+30,266円(+2.79%)
- 開始比(3→9月):+115,627円(+11.56%)
今月、運用資産は1,115,627となっている。
先月比+30,266円。(5月は1,085,361円)


今月の資産額
- 総資産:1,115,627円
- オルカン:809,428円(先月比 +26,023円)
- 債券インデックス:306,199円(先月比 +4,243円)
- ドル円:147.34 → 148.80(+0.99% 円安)
- 先月比:+30,266円(+4.2%)
寄与分析(8月→9月)
- 株式(オルカン部分)
- 783,405円 → 809,428円(+3.3%)
- 寄与:約+2.4pp
- 世界株は堅調。米国株の上昇に加え、円安がプラスに働いた。
- 債券(先進国債券インデックス)
- 301,956円 → 306,199円(+1.4%)
- 寄与:約+0.4pp
- 米国金利の落ち着きもあり小幅な上昇。為替効果が寄与。
- 為替(ドル円)
- 147.34 → 148.80(+0.99%円安)
- 株式・債券いずれも外貨建て資産のため、円安が全体を底上げ。
- 為替寄与は総リターンの約+0.8pp程度と推定。
- 合計リターン:+2.79%(株式が主役、債券と円安が脇役で支えた形)
為替(ドル円)


考察
- 短期(今月)
株式市場の上昇と円安進行が合わさり、2か月連続でプラスリターンを記録。株式70%というポートフォリオ特性が強く表れた月。 - 中期(春〜秋)
4〜5月にかけての下げをすでに大きく取り戻し、3月比で+11.5%。特にオルカン部分の回復力が目立つ。債券も安定しており、ポートフォリオ全体のボラティリティを抑制している。 - 長期(今後)
円安基調はプラスに働いているが、裏を返せば「円高に振れた際の逆風リスク」が常に存在する。来年4月のリバランスでは、株式の比率上昇を戻す作業が自然と発生する見込みであり、そのときに「安くなった資産を買い増す」機能が実際に発揮されるかがポイントとなる。
まとめ
- 総資産:1,115,627円(+2.79%)
- 寄与:株式 +2.4pp/債券 +0.4pp/為替 +0.8pp(概算)
- 評価:株式上昇が主役、円安と債券がサポートした月
- 補記:開始から半年で+11.5%と、4%ルールは今のところ「現実世界でも十分に機能している」
今月は、株式の回復力と円安の追い風が合わさって着実な資産増加となった。
取り崩しを行いながらも資産が伸びている点は、4%ルールの有効性を裏付ける実例になっている。
ただし、円高局面や株と債券が同時に下落する局面では逆風も想定されるため、年1回のリバランスが「資産を守りつつ増やす仕組み」として本当に機能するか、引き続き実証していきたい。