投資信託取り崩し

元本100万円を、4%ルールに従って取り崩していく過程を記録していくシリーズです。
果たして資産は増えていくのか、はたまた徐々に減っていき枯渇してしますのか?
実験してみたいと思います

4%ルールとは?

https://www.aaii.com/files/pdf/6794_retirement-savings-choosing-a-withdrawal-rate-that-is-sustainable.pdf

4%ルールとは、アメリカのトリニティ大学の研究(いわゆる「トリニティ・スタディ」)に基づいた退職後の資産運用ルールの一つだ。

この研究では、

  • 株式と債券の組み合わせで運用されたポートフォリオが、30年間持続可能かを検証
  • 毎年資産の4%を取り崩す方法で、過去の市場データを用いたシミュレーションを実施
  • 歴史的な市場環境において、資産が枯渇する確率が低いことを示した

という結果が示された。

具体的には、最初の年に総資産の4%を取り崩し、翌年以降はインフレ調整をした金額を取り崩し続けるという方法。

例えば、

  • 1,000万円の資産がある場合、最初の年に40万円を取り崩す
  • 翌年、インフレが2%であれば、40万円 × 1.02 = 40.8万円を取り崩す

という形で続けていくってわけ。

このルールが成立すれば、資産が30年以上持続する可能性が高いと言われているわけだが、

  • 市場の変動が大きいと影響を受けるのではないか?
  • 日本の市場環境でもこのルールが通用するのか?
  • 現実的にどのようなリスクがあるのか?

といった疑問もある。

あと、これは重要な点なんだけど、

正直インデックスファンドを取り崩しながら生活している人っていないじゃん?

勧められるのはインデックスファンドだけど、FIRE民は皆配当金生活じゃん?

そこで、本実験では実際に運用しながら4%ルールの現実性を確かめていきたいと思う。